朝倉未来さんは富も名声もある程度得て今や結構な実業家となり、最も格闘家にとって不可欠なハングリー精神が欠落してしまったのではないか。 これ以上続けるより清く引退された方が今後の朝倉さんご自身の為にも良いと思いますが。 スポーツ選手の引き際は凄く大事ですよ。
やはり失うものがないファイターのほうがギラギラしてるしそういったものは格闘技で勝利するために必要なんだと思います。朝倉さんはユーチューブをはじめ実業家としても成功されているので、この試合に何が何でも勝たなくてはいけない理由がなくなったのかもしれませんね。ずいぶん前ですがなんかよくわからない不良兄弟がライジンに乗り込んできたときは本当に興奮しましたよ。お疲れさまでした。
格闘技に必要なのはタイトルが欲しいとか金が欲しい、1番を証明したいとかもうハングリー精神。 YouTubeで展開するブレイキングダウンの運営で成功を収めた朝倉未来は素晴らしいが格闘家としては牙がもう丸くなった。 これで裏方に回れば良いんじゃないですかね。
ユーチューバーとして成功しだした頃から判定勝ちのしょっぱい試合でも 相手を圧倒したわけでもないのに自画自賛するようになっていたし 手の内を動画露出で相手にさらし過ぎたのもあっただろうけど 体の動きが明らかに鈍くなって行ったので やはり金銭的な成功と引き換えに 研鑽に割く時間や格戦意を失ってしまったのでしょう タートルブラザーズと比べれば格闘技に対し興味がない人へも夢を与えていたのではないでしょうか お疲れ様でした
YA-MAN有利だとは思っていたけど、こんな惨敗になるとはね・・・ 引退はしょうがないかな もう気持ちがついてきてないみたいだし。 昔のように『成り上がりたい』みたいな感じじゃなくて周りの期待に応えるためにしょうがなく試合してる感じがする 負けた相手にリベンジしたいとかももうないだろ 疲れちゃってるのかもね お疲れさまでした。
「全く記憶がなくて、自分が何者かもわからない状態で朝倉未来を調べて客観的に見て……」「何でこんな自分に沢山のファンがいるかもわからない状態ですが……」ってだいぶダメージでかそうですね。別人のよう。 今回だいぶ動きも悪かったように思います。回復してからRIZIN側からも周りの選手からも様々話もあるでしょうし、悔しさも湧いてくるでしょう。 このまま引退になるのか、引退試合が組まれるのかはわかりませんが、本人のモチベーションが持たないような状況が続いているのかな、と思います。ダメージも心配ですね。
一時期目指していたUFCの夢もクレベル、そしてケラモフに敗れたあたりから完全に格闘技における自身の伸び代、底が見えたのだと思います。それに追い討ちをかけるかのように自分の得意としている打撃での今回の完敗。 過信していた部分は少なからずあったと思いますが、こうも圧倒的な実力差を見せつけられるとファンとしては残念ですし、もっと練習して欲しかったなと思います。
若い頃から30歳で引退を明言していました。 その歳を超えてからも本人的に進化を感じる為か続けられてきましたが、肉体も若い頃とは違い思うようにパフォーマンスを発揮できなくなっている様に見ていて感じます。 相手を分析する能力はたけており、その点の衰えは無いと思います。これからは後進の育成や格闘技界の繁栄にシフトされても良いかもしれませ。 行動力、発信力、そして人を引きつける力のある方なので、今後の活動についてはまだまだ期待しています。 お疲れさまでした️
高校にスポーツ推薦で入ってきた能力のある子が練習や上下関係嫌でやめてしまうのと同じで、ほぼ才能だけでトップクラスの団体にコロナ禍もあってメインまでいけたけど、努力をできなかった。本人が目指してないからしかたないけど、チャンピオンになって努力の大切さを発信するような人になってほしかった。
格闘家としてスタートした頃と今とでは、置かれている状況が違っていて、既に何かを成し遂げたような感じなので、明らかにストイックさがなくなっているように思えます。 それが良いとか悪いとかはわかりませんが、少なくともリングで闘っていくよりは、主催者側で闘う選手たちを盛り上げていく方が良いのでは、と思ってしまう試合でした。
メイウェザー戦から明らかに打たれ弱くなっていてケラモフ戦でもパウンドで効かされて、あっさりバックをとられてチョークで一本負けした。 ボクシングルールでのメイウェザー戦とキックルールでのYA-MAN戦はMMAファイターとしての選手生命を確実に縮めたと思う。 魔娑斗や前田日明のように苦言を呈してくれる存在を遠ざけ、周囲にイエスマンと人気と金にあやかろうとする人間を置いてしまっている。 ジャパントップチームに必要なのは改名でも海外のコーチ陣でもなく朝倉未来に対してもハッキリとモノが言える人間だと思う。
まさか朝倉未来本人もYA-MANには負けるとは思っていなかったんだろうがYA-MANは絶対に倒してやるという自信に満ち溢れていた。目がギラギラしていた。YA-MANが負けても失うものはないが朝倉未来は例え相手の土俵であろうと負けられない試合。朝倉未来はMMAとはいえ立ち技が得意。殴り合いで負けた朝倉未来はもう完全に格闘家として幕を閉じた。
本人も引退って言ってるし、そうなるだろう。 YA-MANが言ってたように、斎藤戦から変わったというのはその通りなんだろうな。だからクレベル戦で、1Rの効かせたパンチの後に行かなかった、行けなかったのはそういうことなんだろう。 31歳でここからの人生まだまだ長いのだから、後進を育てることなのか、はたまた興行の方なのか、どこかにモチベーションを持って行ってほしい。彼の影響力なら、何かを良い方向へ導くことはできると思う。
練習量を考えると、格闘技の世界で二足の草鞋は厳しいと思う。ましてや対戦相手は若くてハングリー精神のある挑戦者で、成功した人間にはないモノを持ってる。 今回の試合を見て感じたが、練習量が少なくなる事で、本当に怖いのは試合で大怪我や後遺症など、致命傷を負ってしまうリスクなのかもしれない。
格闘技氷河期の今、朝倉さんはエンタメとしてBDやYouTubeチャンネルなど話題性として若い人に流行らせた功績は素直にすごいですよ。ただそれは引退してからでも出来たんじゃないかなと思うんです。 彼にはファイターとして、RIZINのトップ、さらに上のUFCやベラトールを目指してほしかった。そのためにはYouTubeやBDで素人にうつつ抜かしてる暇はなく、プロのトレーニングチームに入って真面目に練習だけに打ち込んでほしかった。前田日明さんや魔裟斗さんもそれを話してましたよね。
知名度があり格闘家というよりインフルエンサーになり周りの人と上手くビジネスは出来て普通の人間では考えられないスピードでお金と人気を手に入れられたから自分自身が考えてた以上に世間の反応、自分の格闘家としてのレベルを今やっと気付けたのだと思う。 引退は正解というかこれ以上やったら格闘家として更にドン底に落ちるだけだと思う。 昨今のYouTubeから有名になり金持ちになった人たちもブームが去れば自身の本来のレベルに気付くと思う。
やっぱりハングリーさが勝負の世界では不可欠で、YAーMAN選手の方が朝倉未来選手より上だったんでしょうね! 朝倉兄弟はきっと生まれながらに恵まれた身体能力を持ってるんだと思う。格闘技1本に絞ってればとか、たらればが出るが全ては朝倉未来選手が自分で決めて進んで来た人生なんで、これで引退すると決断するなら致し方無しでしょう! これまで格闘技界を盛り上げて来た事は間違いないですね。 本当にお疲れ様でした!
朝倉未来は減量やスパーなど努力はもちろんしていたと思うが走らない・筋トレやらないなど20代は生来の才能や身体能力でやりくりできていた部分が年を重ね今になって厚みのない格闘家にしてしまった印象。 他の方がおっしゃっている成功してハングリー精神がという部分もあるとは思うが結局は重ねた日々の積み重ねでなるべくしてなった状況と思う。 格闘界への功績は間違いないものなのでご自身の納得できる引き際を見極めてくれると嬉しい。
YouTubeを始める迄は格闘家としての闘争心や野生的なギラギラがあった。 YouTubeが成功して色んな事業も手掛け、元々が練習嫌いだったり本能で何事も進んできた方だと思うので、YouTubeが成功した辺りから格闘技に対しての熱や成長もストップし、格闘家というよりエンタメ競技者になったと感じていた。純粋に格闘家としての戦績より、メイウェザーとの対戦、1000万円企画、YouTubeを撮る為に格闘技をやってるように見えてしまい、アウトサイダー時代のギラギラ感も薄まり、格闘技熱と事業熱が逆転してしまったのでYouTubeも観なくなってしまった。 いずれにせよ、RIZINや格闘技界を盛り上げた選手の1人ですので、お疲れ様でした!とお伝えしたいと思います。
クレベル、ケラモフに続きこのYA-MAN戦に負けた事で完全に自分の才能に対する信頼をへし折られてしまった感じがします。 他の格闘家を凌駕する圧倒的な練習量とか他に頼るものが無い分、精神的なショックが大きいのではないでしょうか。 自分を立て直す方法に長けていないというか。 普通に考えれば引退なのでしょう。 でも個人的には文字通り死ぬ気で練習して、全く別人となった朝倉未来でカムバックして欲しい、そういう男を見てみたい、という思いもあります。
富と名声をある程度得て「朝倉未来ブランド」は世の中に十分認知されたのだから、いま引退しても当分の間は豊かな暮らしができるはずです。 昨日失った記憶を取り戻して改めて考え直した時に、彼がそれを良しとして後輩に道を譲るか、それともまだ取っていないタイトルを貪欲に取りに行くために一念発起するか、とても気にしています。 彼には総合格闘技を広める目的があり、それを実現した功績があります。新たなステージに進むとしても私は応援したい。
引退するもしないも朝倉選手自体の自由でしょう。 近年のここまで格闘技がここまで盛り上がったのは間違いなく朝倉未来がいたからと言うのは間違いないと思います。 ただ、ここで辞めてしまうのは勿体無い気もします。 ここでRIZINフェザー級、トーナメントしかないでしょう!ばらさん。 フェザーの選手たちには今が最高潮の時としか思えません。 朝倉未来が奮起出来る可能性もこれしかないでしょう。 やるもやらないも本人の意思次第ですが。 もう十分やったとも思えますしね。ただ残っているファンにはもう一度、あの頃の朝倉未来を見せてあげてほしいかな。
これほど負けに拘る職業はないのではないだろうか。 負ければ勝つ努力をする、勝てば喜びを讃え、いづれも相手を讃え、弛まぬ努力を続ける。それが応援する者の気持ちに感動を与えファンを含めて強くなっていく。強さの表現は違えど、みんなそれを継続する事で強い事業になるのではないだろうかと思う。 ただ、その努力の成果の出し方はプレーヤーごとに様々で第一線で勝負する者はいづれ指導者などに代わり、戦い方を変える。 引退という言葉ではなく別の位置で変動を遂げる的な表現をするなど第一線を退く者を讃える事も必要だと思う。この選手のファンではないけど、彼はすでにファイターと言うより経営陣であり第一線でバチバチのファイターと戦うことをリスクと感じてた。引き続き格闘技業界を盛り上げる努力を続けて欲しい。
1番の収益のYouTubeは現役じゃなかったらチャンネル登録数だいぶ減るだろうし、伸び難くなるの彼は頭良いからわかってて、一緒にやってる仲間達の為に辞めたくても辞めれなかったんだろうね、これからは周りの仲間達が逆に支えないと!彼達は皆んなわかってるだろうけど 実際に社長としても仲間達を豊かにして、自らも格闘家として戦い続けてほんとに凄いと思います。ひとまず格闘家としてはお疲れ様でした。 これからも応援してます!
相手の土俵とはいえ、前回から2連続KO負けは、年齢的にも格闘家としての終わりを迎えたと言っても過言じゃないですし、実際にメイとYA-MANにはかなりのダメージを喰らってますからね。 しかし、朝倉さんはもっと上まで、UFCでも活躍するだろうと期待していましたが、やはり別の仕事も初めた事がファイターとしての成長を阻害したのではと考えてしまいます。 ただ、その代わりに大金持ちになり人生の成功者になったのも確かですね。
朝倉さんも 格闘家である前に人であること。人は皆 歳をかさねる。歳をかさねると言うことは体力的にも精神的にもキツくなってくる。それがいつかは本人しかわからない。去る側も本人が決めること。いいんじゃないでしょうか。これからは指導役として活躍してもらえればと思います。長いあいだお疲れ様でした。
格闘技なんてキツくて厳しい事をやらなくても大金を稼げるんだから、格下の相手と戦うために本気で自分を追い込んで練習するなんて出来ないだろう。メイウェザーと戦った事で周りはみんな格下になってしまい、ケラモフとも本当は戦う意義も見いだせていなかったと思う。YA-MANはそういう所を感じて介錯しようと思ったんじゃないかな。 どこまで強いのか、という幻想もすっかり剥がれ落ち、引退するには最高のタイミングになってしまった。しっかり負けてから引退するのは潔くて良かったと思う。ここまで格闘技界を強烈に引っ張って来た顔だったのは間違いない。ファイターとして強さだけを追求してほしかったけど、もう十分だろう。