静岡空港の下に新駅を作る構想は、川勝知事がJR東海に何らの協議もしないまま勝手に話をしているため、困惑したJR東海側は「空港新駅は架空の話」としている。 川勝知事のリニア県内工事反対は、典型的なダブルスタンダードで、これまで自身が行ってきた政策と矛盾していないか。 知事は最近、水量から環境保全へと論点を変えてきているが、その一方で環境破壊が指摘され地元民が反対している伊豆の外資によるメガソーラー事業はあっさりと認可し、工事を強行している。 ゴールポストを動かすどころか、地元民の意向などお構いなしのようにさえ、感じられる。
静岡空港駅はメリットにはならない。 使う人はほとんどいないのに 停車時間だけロスするデメリットの方が大きい。 新幹線の増便は可能かもしれないが リニアが出来ても名古屋までだから 名古屋以西に行きたい人は乗り換えなしで 行けるのぞみを引き続き利用したいと 考えると思う。 そうすると増便があったとしても 1日に数本程度の気持ち増えたかな?で 終わる可能性もあるので 変に期待しない方が賢明かもしれない。
空港の真下に新幹線が走っているからアクセス強化で新幹線の駅を作れって言うけど、空港へのアクセスを強化したいなら在来線路線を延伸させて繋ぐ方がよっぽどアクセス強化になる。 焼津、藤枝、島田から空港行くために静岡に行って新幹線乗る? 車で直接行った方が早いし安いし、駐車場無料だし 空港駅を作っても静岡県内の需要は変わらない
空港新駅の意義が疑わしい。 静岡市から静岡空港へのシャトルバスは1日7便(往路と復路で便数は違うが)しかない。たった7便なのである。県民の多くは無料駐車場にクルマを停めるし、インバウンドの客は観光バスで富士山や清水に行く。わざわざ重いキャリーバッグを転がして新幹線に乗り、何処に向かうと言うのか。東京?名古屋? だったら羽田やセントレアに最初から降りるだろう。 国やJR東海が静岡県への「エサ」として空港新駅を考えているようならば、愚かしいことと言わざるを得ない。
県の調査委員会自体が、リニアトンネルが影響を及ぼす範囲は、大井川へ供給される水量の最大でも5%であって、仮にトンネルが水量に影響を与えたとしても、全体としては無視できる量と推計されると答申している。 小学生でも理解できることだと思います。
そんなに空港駅ほしいなら方法は一つ!! 掛川駅のロング待避線を静岡ー掛川間に大規模化して これをALL静岡で資金集めて実行すればいい これならこだまの駅間加速問題による時間増加の弊害による ひかり、のぞみのこだま退避待ちでの時間当たりの減便の問題も発生しない てか、恐らくメインはLCCになるであろう空港にそこまで固執する 意味が分からない。 羽田、セントレア乗り継ぎにしては距離が近すぎるだろうから 直接地方都市をとフライトするんだろうけど 駅ができたら航空機会社が新路線作る確約でもあるのだろうか?
静岡県は、静岡空港の位置づけとして、人の輸送拠点、物流の輸送拠点どちらに力を入れていくのだろうか? 人ならば、もっと航空機が停められる空港に改善しなければいけないのでは? 物流ならば、新幹線ではなく貨物列車を止められるようにするのがよいと思うが? 新幹線の本数と輸送量を考えると、一度降りて飛行機でどこに行くのか? その行き先は、新幹線を止めてまで需要があるのか? 空港は飛行機複数を止められる場所があるのか? 新幹線上下線こだまだけでも、かなりの輸送量があるが、空港はそれに相応しい働きが出来るのか? 私は、物流で新幹線でなく貨物列車で良いと思うが。 新幹線、新幹線、前進もしない会話には飽きました。 いいかげんリニア推進派の看板は下げたらどうだろうか。
現状、停滞しているのは事実でこのままでは開業すら難しいと思われるので、時間はかかるけど静岡県に掛からないルートの調査を並行して始めます。 と言ってみては如何でしょうか。 公共交通機関を担っているとはいえ、このまま埒があがらないのは、株主からしても辛いと思います。
うーん。 東電との話はいったいどうなったのでしょうか。東電が水を譲ってくれれば大井川の水問題は解決しますっていっていたけれど、東電さん、いいですよ、水返しますよ、って返事貰ってないよね。 あと、東海道新幹線のバイパスのために、って意見をしているひと多いのだけれど、例えば大きな地震があって、東海道新幹線が動けなくなるほどの被害を受けた時、リニアの全線にわたって被害って受けないのかしら? 送電網も含めて。トンネル部分は大丈夫でも地上設備や、送電設備が被害を受けたらやっぱり動けなくなると思うのだけれど違います? ましてや、南アルプスのトンネル内で送電停止や、前後の設備の破損で動けなくなった時どうやって救出するのかしらね。そして、救出現場まで救助隊を派遣するのって静岡県内だと、まずは静岡県が担うことになるとおもうのだけれど、そこは当然のようにおんぶにだっこ?JR東海が救助隊を組むのかしら?
空港新駅?。何処に駅造るの?。空港直下は元々からのトンネルだから無理。西側トンネル出口は直ぐにまたトンネルで16両分の長さは無い。となると東側になるがどっちみち空港ターミナル迄は距離があるからそこをどうするかが課題。それに根本的に空港新駅は不必要。新駅で客が乗降するほど航空便数はない。静岡より東の方は新幹線使うなら便数が圧倒的な羽田を利用するでしょう。わざわざ1000円近い特急料金を使ってまで利用するかって事になる。それだったら、主要駅から航空便接続型ダイヤでのバス運行が現実的だと思いますね。そんな子供騙しみたいな打開策では無理でしょうね。
そもそもの話として有識者会議で示された通り「工事中を含む」水の全量戻しの具体案を(東電なりときちんと話しつけた上で)だす、県が反発してる盛り土をちゃんと条例に合わせる、をしないから進まないのでは…? 知事がアレなのはともかく、一応事業の許可を貰いに行く立場で前提守らない案持ってく時点で蹴られるのは当然と思うが…
・「静岡の未着工」というのは、長年のJR東海の対応がお粗末だからでは? ・「空港新駅」が今更話題になっているのは、期成同盟が持ち出したから。 ・「新幹線の増便」が今更検討されるのは、岸田首相が言い出したから。 結局、静岡に関する問題を小学生の宿題のように、ギリギリまで放置したから期限が迫って泣き言を言っているだけだし、それに対し周囲が助け舟を出そうとしたら、なぜか野次馬達が静岡を罵倒して、助け舟を沈めようとしている。 JR東海も身から出た錆とは言え、背後から弾が飛んでくるんじゃ大変ですね…。
現在静岡県に熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松と6つの駅があり更に空港駅なんか作ったら7つになる。あまりにも多すぎるので空港駅は不要です。変な約束をするとそれに縛られてしまい、柔軟なダイヤが組めなくなる。リニアが開通するのはかなり先。その時の情勢なんかは誰にも分からない。
JR東海も静岡県も、双方のプロパガンダ合戦はやめて、国に調停を求めたらどうでしょうか? 国は調停要請を受けて、専門家及び利害関係者を含む円卓会議を開いて、解決するための合理的な案を提示する。 学識者や建設の専門家である第三者が調停案を提示しないと..ちっとも先に進まず..スペースジェットの二の前になるのではないか?と危惧します。
空港新駅にメリットを感じる静岡県民がどれほどいるだろうか。増便するほど利用客もいない。リニアが静岡県を通るなら静岡にも利益をと言うなら、JR東海に利益を出してもらい赤字路線を存続してもらうことが一番ではないか。
現実的な落としどころとしては掛川駅を廃止して、空港新駅設置が新幹線の駅が近すぎ問題も解消してかつ静岡県のメリットも享受できる案ではないか。 単に駅を増やすだけでは停車しすぎて新幹線の早達性が損なわれる。 新幹線が静岡空港に停車すれば、より近距離国際線を増やして神奈川の東側、愛知県の西側の航空需要が取り込め空港の活性化、有効活用に繋がっていくものと思われる。
三菱重工はMRJの開発を断念した。 あれは英断だったと思う。 湯水の如く開発資金が出て来るなら、断念はしなかっただろう。 リニア新幹線も同じ。 これだけ揉めるのなら、JR東海は断念する英断を下すべき。 その後の事業を国が引き継いでくれるなら、そちらに任せて自分達は開業後の運行や車輌開発に注力すべき。 静岡にメリット与える義務は無い。
中規模以上の国際線が乗り入れる空港でない限り、飛行機にのってからわざわざ東海道新幹線にのる意味がわからない。 そんなメリットデメリットをシュミレーションしてもわかりそうな気もするがまた無駄遣いの空港のようになってしまいそう。。。 もちろん羽田などが飽和状態で近くに空港が必要だと言うのならわかるが成田空港より便利でなければ意味がないよ
今の新幹線路線は過密すぎてメンテナンスも容易じゃない、更には東南海大地震の発生も懸念されるから新幹線のバイパスを作ることは喫緊の課題、静岡県はリニアが開業したら新幹線の静岡停車が増えると期待しているようだが逆に本数は大幅に減るだろう、そもそも静岡からの乗降客数なんてしれているんだから採算が取れないのに本数を増やすはずがない。
JR東海は我が長野県と山梨県に静岡県を通らない新ルート建設の協力打診をするしかない。 まずは、両県と両県民に今後の新ルート建設計画を丁寧に請願することから始めましょう。 私はいち県民なので両県民の総意に一任します。
早く着工してメリットを得たいなら、静岡県不通過ルートに変更して、一刻も早くプロジェクトを転がす事だろう。 何をグズグズしているのか、どうしてグズグズしているのか理解に苦しむ。 JR東海も面子に拘らず迅速な判断をするべきだろう。 動きが遅いのは「大企業病」なんだろう。
いやあ、「命の水」なので、それをおカネに代える、そういう次元の話ではなくなってきていますよね。意図したのであれ、そうでないのであれ。 圧倒的な民意で再選された県民の思いの代弁者たる知事の、強い言葉、態度で発せられた「一滴も漏らすな」は、ある意味、知事をも離れ、(活動する)市民たちのなかには、それを原理的な教義のように掲げている団体もある。 これ、たとえ知事が代わってもすんなりいきませんよ。 カネでは動かない、「水を守る原理的な団体」が生まれているので、利益供与やバーターでは解決しない。 こうなるともう、かつての成田空港のような「闘争」状態になり、十年二十年単位でこじれると思う。
もともとは空港新駅がリニアとのバーターの期待でしたでしょうけど、断られたお返しにこじらせているので、今更新駅の話が進んでもリニアをOKできないでしょう。 知事が代わったとしても、次の知事が川勝路線を継承してしまったら同じようになるでしょうから、静岡を通らないルートにするかしか解決策は無いでしょう。 山梨県側の進んでいる工事費は国とJR東海とで折半かな。
もう静岡を迂回するしかないでしょう。他県の着工区間が多くなればなるほど計画変更が難しくなる。静岡をよけて真っ直ぐ引っ張ればよい。もう何期も知事を選んだ静岡県民の意思を尊重すべき。いらないからごねているんでしょ。佐賀県を避けられない長崎新幹線と違って避ける余地はある。