MENU

日本一長い在来線「山陰本線」のいま 青春18きっぷで乗り通すとどれくらいかかる?

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

バックパッカー 青春18きっぷの発売時期に、背中に寝袋と幾らかの着替えを担いだ、似たような風貌の若者を多く見かけました。かく云う私も寝袋と缶詰と時刻表を手に出かけました。 何十年前には携帯電話も無く、乗り継ぎも自分で時刻表を確認して、この駅で何分あるからどれくらい観光して、という計画を立てて実行していました。 暗くなる前にキャンプ場を探してどこかのお店で段ボールを頂いて、敷くものと、雨露凌ぎを組み立てて過ごしました。 最近は北陸新幹線区間は第三セクターで適用外とか。若者が旅に出ていろいろ学ぶ機会は残しておいて欲しいです。 若い頃の経験は年を取っても役に立つと思います。

僕も50歳を過ぎて「乗り鉄」に目覚め、名古屋から西はほぼ走破。勿論18切符をフルに使用。でも一番便利なのは名古屋から姫路(赤穂) が一番です。乗り継ぎも無駄がなく、名古屋から姫路まで4時間掛かりません。その後岡山へ行き、桃太郎線に乗り終点「総社」まで、途中の一宮神社などを参拝しながら回り、大阪へ帰り、一泊が乗った感があります。疲れた時は、ジパング倶楽部の30%引きで新幹線で帰ることもあります。コロナで行けないが、最後は道東の「釧網線」に乗ることが夢です。早くしないと廃線の可能性が高く、早くコロナが終息してくれないと焦ります。

山陰本線は一度は乗り通して見たい路線ですね。昔、寝台客車つきの普通夜行列車山陰号が京都から出雲市まで走ってた時代がありましたが今は途切れ途切れで乗り換えしながら西に進まないと行けないから体力と気力がないとしんどい試みだと思います。トワイライトエクスプレスが廃止された時、24系B寝台客車と12系客車を使って山陰号を復活してくれへんかなと想像、妄想、期待した事がありましたね。

鉄道旅は寄り道してこそ楽しい。 観光地とか絶景駅・珍しい駅など。 私は乗り通し旅はしたくない。 また、新幹線開業で三セクが増えつつあるが、三セクも青春18きっぷが使えるようにすべき。きっと、地元に経済効果をもたらす。もっといえば西九州新幹線や北陸新幹線延伸も要らない。金もかかるし、経済効果ももたらさないし、地元住民の運賃負担も多くなる。今からでも遅くない。新たな新幹線開業はやめるべき。

50歳を過ぎてから“乗り鉄”に目覚め、遅ればせながら本州の未乗車路線を楽しんでいます。山陰本線については豊岡(兵庫)から長門(山口)まで乗り継いだのですが、途中観光に費やす時間もかかるので、これでも2日要しました。長門から下関は更に電車数も少ないので大変ですが、途中観光で立ち寄りたい箇所も多いので、やはり一泊二日で行こうかと思ってます。

新幹線開業に伴い並行在来線が3セク化され、〇〇本線の区間短縮が進んでいる 東北本線は盛岡まで 北陸本線はそのうち敦賀〜米原の路線となってしまうのか…もはや湖東線ですよね 信越本線に至っては 篠ノ井〜長野が信、新潟〜直江津が越 高崎〜横川は上毛… 更に函館本線の山線区間も廃止が決定となり… 仕方無いのですが寂しいですね 山陰本線が将来並行在来線扱いとなることは多分ないですが、一部区間ではそもそも利用減による存廃問題が挙がっている状態 どうか長く頑張ってほしい 山陰に旅行行くときは鉄道で行きます!

新幹線が出来てJRから切り離してしまい料金もサービスも切り離してしまう。これって、地方にとって良いことなのだろうか。 山陰にも新幹線構想があったが未だに実現してくれていないのは、幸か不幸かわからないけど、自分は今のままの山陰であってほしいな。新幹線は要らない。

昔は特急がいくつかあったからね それこそ福岡県の小倉駅から米子まで直通の特急とかあったからそれに乗ればあっという間に九州から山陰地方まで行けたんだけど 今は全部廃止された上に下関からの列車も早朝の益田行きを除いたらほとんど長門市かその前の小串止まり 長距離の普通列車がないから無理だよな 今考えるとよく小倉から米子まで行く特急列車があったよね

一回は嵯峨野線の京都から一度は下関まで一度は乗ってみたいけど片道だけの現行ダイヤでは1日では浜田か益田位しか行けない為、2日はかかるでしょう。今年春のダイヤ改正でアクアライナーやとっとりライナー(1本除いて)は廃止になった影響も大きいかも。 下りの現行ダイヤでは 京都から嵯峨野線で園部行 園部から山陰本線で福知山行 福知山から豊岡行 豊岡から浜坂行(ここから気動車) 浜坂から鳥取行 鳥取から米子行 米子から出雲市行 出雲市から益田行でこの先は終電は終わってる関係で1日目は終了で 2日目は 益田から長門市行 長門市から小串 小串から終点下関まで行けるぐらいかな。

かくいう私も、30数年前に大阪までの「各駅停車の旅」をしたことがありました。全部で7時間程かかりましたが、当時学生だったということもあり、何とか時間だけは確保できました。社会に出て働き出してからは職業柄連休が取れないので、「あの時時間を確保して良かった」と思っている次第です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

♪鉄道好き(乗り鉄,撮り鉄,音鉄) 鉄道からの景色/鉄道駅と街との関係性/ドラマ「北の国から」の大ファン/旅行好き/グルメ/草野球

YouTubeに乗り物や観光地の動画を投稿中

目次