200mといえば、現在の10両編成が丸々1編成分であり、東口改札で東西線に乗り換える人は大変だなぁと思っていました。 実際には1両分位近い場所になったような気がします。 西口改札のある道路の下をくぐり、東側の目白通りを跨ぐ場所にある難工事のため、技術的にようやく移設工事ができるようになったのでしょう。 現ホームの先頭車両付近から旧ホーム直下に連絡通路を整備して、地下鉄への乗り換えが便利になれば、利用者にとってはありがたいでしょうね。
カーブのところは危なかったですよね。
女性やお子さんだと割と大股でないと大変だったと思います。
今はホームが真っ直ぐでキレイにもなって良かったと思います、が、東西線との乗り継ぎは最悪ですね~東口は普通にホームを歩いていると一本逃してしまいます。ホームなので行ってしまった電車が見えるから余計に落胆するのかも。東口以外だと市ヶ谷寄りの新しいホームとの行き来しかないのかな?
弓なりに緩やかなカーブを描いていたあのホームは電車戸の隙間があって、転落した人もいましたね。西口改札迄の緩やかな上りの長い直線通路、右へ行くと神楽坂、左へ行けば九段、武道館へと続く。駅前交番のはす向かいにあった教会もなくなり、その先にあった警察病院も随分前に移転して、飯田橋は駅前も周辺も大きく様変わりしましたね。法政大学に向かう外堀の桜並木位かな、変わらずにあるのは。
そもそもメトロの駅自体が構造上移転・整備出来なくてこういうことになったのだから、もうJRの東口は閉鎖してメトロに乗り口整備させれば良いんじゃないの?
ただ、JRとしてはみどりの窓口があるから残しているようなもんだよねコレ。
市ヶ谷のみどりの窓口はもう閉鎖しちゃったし、四ツ谷はオペレーター対応の券売機で対応になったし。
会社の同僚の女の子で学生時代の最寄りが飯田橋で電車との隙間に落ちて助けられたって話してたのいました。
んな、普通落ちるか?!って笑い話にしてましたけど、確かにあの旧ホームじゃ落ちますわ。。。
自分としては東西線からの乗り換えユーザーなので歩く距離が伸びたのは残念ですが安全との引換代償ですね。
前のほうがよかったと思うけどな。おそらく、東京五輪を前にして足を踏みはずして転落して骨折など怪我をした外国人観光客から損害賠償されるおそれを慮って、思い切って改修工事に走ったのではないかと想像する。結局、東京五輪では外国人観光客は来ず、ムダな工事だったのではないですかね。今の状態だと市ヶ谷との間が近すぎて不自然ですよ。
JR東はコロナ禍で生じた莫大な営業損失対策として、駅設備の効率化や車両の削減に急ピッチで進んでいる。
固定資産税の軽減も急務なので、営業施設から外れた資産はコロナ前の計画を変更して早急に撤去し、子会社へ賃貸し営業利用するか売却する流れになるだろう。
JR東のこの合理化計画は本当にそこまでやるか?というくらいにヤバい。
通過の中央線快速の車両が珍しい209系です。
移転先のホームは引き上げ線を撤去して建設しました。飯田橋止まりの総武線各駅停車がありました。
引き上げ線は牛込駅のホームでした。
飯田橋駅は旧国鉄時代中央線の横に、小規模なから飯田町貨物駅がありました。奥多摩からの砂利と砂をバラスト専用貨物車から線路下のヤードに降ろしていて、現在はメトロポリタンホテルになってますが、以前は製紙類を降ろす大きな建物が立ってました。飯田町駅痕跡が車窓から垣間見えます。旧牛込駅跡地は国鉄時代総武緩行線飯田橋行きが朝ラッシュ時数本あり、折り返しの引き上げ線跡地で、現ホームの用地確保に活用。
中央線、総武線、東西線、南北線、有楽町線、大江戸線が集まっている何気に都心の大ターミナル。
JR駅と周辺の再開発で少し雰囲気変わったけど未だに雑多な感じでなかなか垢抜けないよねここ。飯田橋という地味な名前のせいかな?