MENU

東武アーバンパークラインが6両→5両編成とは

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

新車を導入するにあたり6両を5両にすることで設備投資を減らしたいという意図でしょう。運転台の有無や動力の有無などで車両製造費は違うわけですが、全車両の価格が同じだとすれば約17%の経費節減になります。 ただ、赤字ローカル線の存続問題とは根本的に異なり、普段でも着席がままならないどころか、不快なほどの混雑状況だってあるわけですから、利用者が減ったから減車という短絡思考はいかがなものか。 東京圏への一極集中で「人口減」の影響はないのかもしれないが、これからは「減少する乗客にいかに快適に乗車してもらうか」であり、そのための「値上げ」も行い、トータルでバランスを取る必要があろうと思う。 運転本数云々というなら、利用者の少ない時間帯の本数を減らすことで対応し、1編成あたりの両数は維持すべきだろう。もっともそれでは、製造費は節約できない。だから、いろんな理屈をつけての減車かと思う。

編成全体の両数は減っても女性専用車の数が変わらないということはむしろ女性の利用者が増えているということですよね。でないとおかしいと思う。

横浜市営もそうだけど、たった6両しかない列車の中で1両の女性専用車を入れて果たしてどれだけの女性が乗るのでしょうか。一般車両はそこそこ混んでいるのに女性クルマだけガラガラというのをよく見ます。こういう話をすると、よく「女性専用車だって結構混んでるんですよ」という女性がいるけど、それでも一般車両から見たらすいている。

女性専用車自体は否定しないが、配置は適切な両数してほしい。うまく車両単位で割れないなら車両の中を区切るとか、列車によって専用車を入れたり入れなかったりでいいと思う。きちっとわかりやすく告知すれば混乱も起きない筈。

路線利用者です。

コロナ後の利用者が減るから編成数を減らす、ということですが、コロナ前は大変ひどい混雑具合になっており、車両編成数を減らすと更なる混雑が予想されます。
コロナ後は以前とまったく同じ数値になるとは私も思わないですが、路線を利用している身として感じることですが、現状は随分利用者が回復しており、混雑具合もかなりのものです。

混雑していたのがコロナ禍の影響で人が減り、人と人との最低限の距離が保てる快適な利用状況でしたが、車両編成を減らすとまた不快な混雑具合になるのは目に見えています。
全体的な数字だけで見るのではなく、もう少し利用者の状況を実際に見て考えてほしいです。

快適に乗車できる状態で採算が取れないと健全経営とは言えないと思う。
コロナ前の混雑が善しと思う人はいないと思うので批判が殺到するのは目に浮かぶ。
経営が大変なのはわかるが更に混雑するような改悪はどうなんでしょう?
そもそも人に触れるような混雑がなければ女性専用車なんて不要です。
利用者目線はどうなんでしょうか?
これからは通勤の快適性なんかも路線や住居を選ぶ手段としてより強くなると思います。選ばれる鉄道を目指して欲しいです。
単に記事やコメントではその目線が欠けてるのではと思いました。

コロナ前に戻ることはない。
夜遅い時間帯はほとんど乗客がいない空気を運んでるだけに見える。
ある程度の削減は仕方ないところだろう、この決断に対し異論があるなら鉄道会社に寄付でもすれば良い。よって運行本数自体の削減や車両編数変更は当たり前。
コロナ禍の中在宅ワークすらせず運休もさせず毎日所定で運行させてきた従業員に対しボーナスを削減していたと聞く。
世間は電車が動くのは当たり前と蔑ろにしているところがあるのはいかがなものか。
赤字覚悟で今まで通り営業したところで、働いている従業員のことをもっと国はサポートするべきではないのか。
そうすればこのように削減をしなくて済むのではないのかと思う。

21世紀に入るちょっと前から我が国の鉄道は近代化と逆方向の道を歩み始めているようなことをやっている。人口増加が激しくなりそうな地域においてわざわざ編成数を減らすとは。これは沿線住民と通勤通学の利用客、理科大などあるけれど署名運動したほうがいいと思う。ましてやコロナのために密を強いられるわけだから。たしか愛宕駅の愛宕神社と反対側に国土交通省の事務所があったな、そこへ乗り込め。あと野田市役所にも。車を通勤に使用している職員は全員電車通勤に切り替えろと。ついでに高架工事で単線のままなら鉄道の負担は少しで済むけど複線化するなら鉄道会社が100パーセント負担になるから複線化しないというのはどうみても利用する立場からして理不尽であると大挙して押しかけよう。

今回の新造5両(25編成分)+既存60000系6両編成の8本から捻出する余剰車両8本合わせて、計33両の保有車両数の削減に東武鉄道は成功する。
首都圏の鉄道会社のある意味では不都合な真実?とも言うべき、混雑解消を謳いながらも実際は朝ラッシュ時に150~170%程度の混雑率を確保しなければ採算が取れないという事実が顕在化しつつある。この解消は運賃の値上げか、閑散時間帯である日中の収益率向上のどちらかが必要だが、通勤路線はなかなか難しい。

新型車の60000系は先頭車が東上線の50070系と同じ20130mmです。
単純に言えば、ワンマン運転用になっています。
話では60000系18編成の中間車1両を抜き取り、5両編成となるわけですが、余剰となった1両は60000系を除く車両を置き換えるための新型車25編成を増備しますが、7編成は5両編成、残りの18編成は4両で製造し、余剰となった1両を組み込んで、5両にするようです。

肝心なのが、5両という両数。6両でワンマン運転を行うためには、全ての駅にホームドアの設置が必要かも?ただ、5両だとホームドアの設置の必要は無い。
確実に全編成5両化後はワンマン運転となるでしょう。

女性専用車両の運用時間を以前より短縮しないと、沿線民の俺からすれば、混雑が激化して朝ラッシュ時積み残しが起きますよ。JR日光線なんか女性専用車両なくても編成数4両から3両になったとたん、積み残し起きていますから。

近鉄の運賃値上げすること自体評価できるし、東武もこういうわけのわからないことするくらいならば、電車賃値上げした方が良いと俺は思うんだが。

いつも利用している7:30くらいの車両は特に前方2両目の混雑が激しい。
なぜか?
船橋の改札への階段があるのが2両目のあたり。
だからそこに集中する。
そしてJRの東京方面の快速との乗り換え時間は3〜4分。
走らないで!というけど、走らないと間に合わない。
JRとの連絡時間を考慮したダイヤにして欲しい。
もし編成を変えるなら、朝夕は3+3でせめて現状維持。昼間は3で対応できないものだろうか?
乗客はできるだけ座らせず、車両当たりの乗客数を増やす、そんな考えだから東武は田舎臭さが抜けないんだと思う。
1両分減ったら、朝の船橋方面の塚田、新船橋あたりの積み残しは確実。
それなら早く出ろよ!との声もあると思いますけど、朝の一分、一秒は貴重なんですよね。
なので車両が新しくなるのはそりゃ嬉しいけど、利用者が本当に求めているのはそこじゃありません。

東武鉄道ってこのようなこと、他線でもよくやりますよ。コロナ前ですが、以前のダイヤ改正時にも、朝のラッシュ時間帯の数本を10両から8両に変更したことがありました。それでなくても混んでるのに、ぎゅうぎゅう詰めにして、密度を上げて運べばいいと思っていることがサービス向上に反する思考かと思う。
収支改善には必要かと理解しているが、あまりにも客目線に欠けている会社ですよね。夏なんか大変でした。今回の改正も、乗客数を単純に平均的に計算して車両定員に照らし合わせただけのような気がします。ぎゅうぎゅう詰めで運べばいいと思っているんですかね、人は荷物とは違いますよ。
アーバンパークラインの朝夜のラッシュ時はそれでなくても混雑しているのにね。

編成が長くなればホームドアとか設置するときにその分だけ費用もかさむし
短くしたほうがいい
5両では足りなくなったら本数増やせばいい
JR東海の中央線とか朝ラッシュ時間に10両から8両に減車になったが本数は増えた
これからはそんなに乗客数増えないんだからそんなに長い編成にする必要なし

これで懸念されるのが、神戸市営地下鉄が「女性専用車両を全日・終日やってもいい」、TXが「女性専用車両を新規開業路線でやってもいい」という先例を作ってしまったように、「女性専用車両を編成を減車してもやってもいい」という他社へのメッセージになってしまうおそれがあるということ。

人が集まる首都圏において、ある意味時代にマッチするために、チャレンジング過ぎる判断な印象です。

昼間は十分に耐えられる可能性はありますが、通勤時間帯を既存の運行本数より増便するなどで需要を満たす必要はあると思います。

利用者です。既に元に戻ってきてすごく込み始めてます。当然席には座れなく、何を持ってそのように判断したかすごく憤りを感じます。
多分、沿線にある東武の清水公園の大規模建売が一段落したからだと思います。
東武鉄道の会社としての不誠実さ、本当に腹立たしく、コロナ禍が収束してからの判断でも良いのに本当にズルいと思います。大規模開発しておいて乗車数を増やしといてこの対応?
利用者の意見を聞くべきだし、お金がということであれば、値上げでも良いと思う。単線区間があるため、臨機応変の増便もできない路線で何を言うんだと本当に怒りしかありません。

輸送力減しても女性専用車を維持するのはどう考えてもおかしい
専用車が必要ないくらい混雑が緩和したから減車する訳ではない、と認めてるようなものだ

そもそも鉄道会社と乗客で「混雑」の認識がズレまくっていないだろうか?
鉄道会社は平均の数字だけを盾にするが、客は実際の乗り具合で考える
客が減ってるとしても、ならそれをより良く快適な混み具合になるよう双方が協力する流れが欲しい
ところがいきなり減車で、それでもし混雑したら増便も「検討」だからな
減らしても大丈夫だってハッキリした裏付けもないのに、フトコロ事情優先でまず減車なんだろうな
だから増便もまあ絶対にやる気ないだろう
その場凌ぎの発言で逃げてるんだ

確か、急行運転開始時に新型車両を導入したはずですよね。
あれはどうしたのでしょうか?
いまの新型車両を増産したほうが安く済むのでは?
設備が古いのなら更新はしなければならない。
それは新型車両を作ったとしても同じ。
お金をかけるべきところとかけなくていいものがごっちゃになってませんか?
それに増発なんかしたら、ただでさえ大宮公園~大宮間は開かずの踏切なのに開かない間隔がさらに長くなってしまう。

アーバンパークラインの新型車両を5両に減らす理由が読めません
また春日部から大宮もしくは岩槻の高校や大学、専門学校へ通う生徒がいるし、野田市から柏、船橋へ高校、大学へ生徒がたくさんいるので混雑になり積み残しが心配になります
他に春日部から運河間の複線の古利根川、江戸川、運河の河川の橋の建設の計画も考えたらよいと思います

『乗客の不利益にならないよう』
女性じゃなければ乗れる車両は実質的に4両になるわけで。
今のラッシュ時間帯の1車両当たりの乗車率がわからないので何とも言えないけど、単純に考えれば減った1両分の乗客が残りの4両に流れ込むわけだから、乗客一人一人が確保できるスペースは狭くなるし、快適性は今より薄れそうな気もするけど・・・果たして?

東武は伊勢崎線や日比谷線直通、東上線は他社線直通の都合から両数を変えられないから、変えやすい野田線にまずはターゲットを絞ったのかもね。
しかし女性専用車は廃止で良いと思うけどね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

♪鉄道好き(乗り鉄,撮り鉄,音鉄) 鉄道からの景色/鉄道駅と街との関係性/ドラマ「北の国から」の大ファン/旅行好き/グルメ/草野球

YouTubeに乗り物や観光地の動画を投稿中

目次