野田線を5両化とするのならば、単純計算で輸送力は約16%減。その分を1〜2本/h増発で補うとしても、建前上使用電気量の削減が目的なら、増発分の電気使用量は…?とツッコミが入る。 確かに2020年度はコロナの影響もあって最混雑区間でも101%の混雑率であったが、最近は需要が戻りつつある中で、元々130%強あった混雑率は5両化によってさらなる混雑を招くかもしれない。 ただ野田市や春日部市の沿線人口が減少に転じているのも理由だろう。
>デビュー後は一般利用者からの人気も高まりそうです。
気持ち的には、「デビュー後」のみならず、未来永劫人気は続いて欲しい。
現100系だって、登場当時1990年には、日光観光の足を自家用車から取り戻したように感じられるほど盛況を極めた。
そのブームも数年は続いたが、一巡化すれば何とやら、だったと感じる。
2005年にJR新宿駅乗り入れで一時は勢いを取りも出したが・・
リバティの存在もあるので、観光客需要に特化するのだろう。
近鉄が新型車両のアピールを関西圏以外でも行っているがごとく、東武も宣伝に力を入れることだろう。
更に、コロナ禍の後のインバウンド復活も視野に入れているであろう。
末永く、広く愛される存在として、ご活躍していただきたい。
見出しから東武の記事だけかと思いきや、中央線のグリーン車導入1年延期の記事も
グリーン車は既存のE233系に組み込むのではなく、グリーン車付きE235系あたりを新規投入、他路線に転属させれば良かったのにと思う
しかしながら中央線E233系の転属先になるような他路線がないのも事実
東武、特に本線系は都心アクセス利便性にハンディがあり、メトロ頼みになる。直通利便性を向上させる代わりに本数を削減する、という近鉄譲りの手法が使われる可能性が高い。急に野田線置き換えが出てきたのは老朽車撤退と車両数削減にかじ切っているとみる。そのため車輛の大規模検査場を本線と東上で統合した。
10000系列も部品取りで検査凌ぎするようになり、8000系とともに長くない。
本線系では比較的新しい地下鉄直通に多くは変更され、館林発着の半直なども出るだろう。
そして余った10000系列は部品取り廃車以外はワンマン運転用や東上送りで、9000系の一部を置き換えて当面凌ぐ可能性ある。
そもそも、中央線自体が「通勤路線」であり、かねてから混雑がヒドい路線だ。
グリーン車を導入したら、他の車両の混雑がヒドくなり、「積み残し」にもつながる。
ましてや、「2回目の延期」を出すくらいなら、もう無理して導入する必要は無いのでは?
アーバンパークラインの編成が5両編成になって仕方ないにしても
ダイヤ改正して増発と時間調整してラッシュ時の輸送力を調整すると思いますよ
なんせ、過去には73•78の4両編成の準急宇都宮行きに本線運用に就けてたです
のんびりとした長距離準急があった時代ですが
野田線5連化で60000系からサハ64600を抜くのはわかるんだけど、それを新車に組み込むってのがよくわからない。
8000系から続く『MM’ユニット+単独M』は変わらないだろうから、柏寄り先頭車が単独MのM3cになるのだろうか?
単独MのMcを作っておけばTcと背中合わせで最短2連が作れ、亀戸・大師線や北関東ローカルにも転用できるという二段構えの作戦かも?
アルミ車体で中間車の先頭車化が難しいから最初から作っておけってことなのだろうか?
野田線車両の5両化は結構衝撃でしたよねぇ。東武って偶数の編成が当然だったのに、800系や70000系、リバティから奇数編成も出て来て需給に応じた編成に柔軟になりましたね。
同線の10000系も5両化するとしたら、モハ15630形にCPとSIVを移植するんでしょうか?
余ったサハの車体は東上線の6+4と30000系の封じ込め先頭車と入れ換えて貰えませんかね?東急から追い出された原因ですけど東上線でも邪魔と言えば邪魔なんですよね…
N100系も製造数少ないだけでなく、編成定員が明らかに減ってますよね。
あと何年か前から東武の設備投資計画に車両のリニューアル何両って記述が無くなってるので10000系の去就が気になります…
野田線5両化は5+5の機器構成で東上線用の10両も造るという算段かもしれない。N100系は現行の100系の直接の後継というより全くの新規車両・列車といった方がいいので100系・200系の全車引退時には両形式の後継となるまた新たな特急車両が出ると予想。