愛称「東京さくらトラム」が浸透しない
あまり浸透しない名称
東京さくらトラム
かつては都内をくまなく走っていた都電が1つ、また1つと減り、唯一残された路線・荒川線。荒川区の三ノ輪と新宿区の早稲田を結び、「荒川線」として親しまれてきたが、「これまで以上に皆様に愛され、親しんでいただけるよう、都電や沿線の魅力を国内外に広くアピール」するため、2017年に「東京さくらトラム」という愛称が付けられた。
東武スカイツリーライン
2012年、東京スカイツリーの開業に伴い、誕生したのがこの愛称。浅草駅(東京都台東区)と伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市)を結ぶ東武伊勢崎線のうち、浅草駅~東武動物公園駅(埼玉県宮代町)および、押上駅(東京都墨田区)~曳舟駅(同)を結ぶ区間が「東武スカイツリーライン」となり、「業平橋駅」も「東京スカイツリー駅」に変わった。
東武アーバンパークライン
大宮駅(埼玉県さいたま市)~春日部駅(埼玉県春日部市)~柏駅(千葉県柏市)~船橋駅(千葉県船橋市)と、東京近郊のベッドタウンをぐるりと巡る東武野田線が、「アーバンパークライン」なる愛称を導入したのは2014年のこと。「アーバン(都市)」と「パーク(公園)」をかけ合わせた造語で、〈首都圏郊外の都市を走り、公園も多いので……〉という由来のようだ。
埼玉スタジアム線
サッカー日本代表戦や浦和レッズ戦でおなじみの埼玉スタジアムに向かう埼玉高速鉄道。「埼スタ」が、2002年の日韓W杯の会場になったことにより、開業が早まったという歴史を持つ埼玉高速鉄道は、2015年に「埼玉スタジアム線」という愛称を導入した。
東京アドベンチャーライン
今回取り上げる愛称で最新のものがこちら。「駅を降りてすぐに本格的な自然やアウトドアを楽しめる」ということから、2018年9月にこの愛称が決まった。
それから約2年、「青梅線」という単語は100回近く登場するが、「アドベンチャーライン」という単語は10回前後。しかも「アドベンチャーライン」という単語を使うのは鉄道ファンが主で、一般層への浸透は程遠い状況だ。
圧倒的NO.1
数字的に芳しくないNo.1は圧倒的に
「埼玉スタジアム線」
知ってるけど使いたくないNO.1
愛称を知っていても使いたくないという声は
「東京さくらトラム」
ファンの声
りんかい線やゆりかもめが定着したのは正式路線名が長過ぎて言いにくいため。
これを東京臨海新交通線とか、臨海副都心線、なんて言っている人、見たことがない。
同じくつくばエクスプレスも首都圏新都市鉄道、なんて誰も言わない。
愛称が定着するのは、正式名称が長い場合や馴染みの無い場合の方が圧倒的に多いのでは。
そう考えると、わざわざ愛称を長い名前にする東武アーバンパークラインとか、東京さくらトラムが定着しないのは当然かな、と思う。
慣れ親しんだ東武野田線や都電荒川線をあんな長ったらしい愛称にしても長くて面倒、ということでいちいちそうは呼び変えない。
元野田線ユーザーです、大学が沿線にあったんで、柏から乗り換えてました。アーバンパークラインといわれても、意味が「都市と公園の路線」では、野田線以外のどこの路線でもおおむね通用するわけで、野田線の個性が感じ取れません。野田線の方がまだ、どの辺を走ってる路線なのか通じます。愛称って、もっとその地域・路線の個性が感じ取れないと定着しないと思うわけです。
長い、覚えにくい、言いにくい。こんな三重苦を抱えた愛称が定着するわけがない。鉄道事業者側から一方的に押し付けられた迷惑な愛称は、ユーザーが徹底的に無視するに限る。そう、かつて「E電」を滅ぼしたように。
「都電」も「野田線」も短くて言いやすくて、かつ実態も端的に表してて分かりやすい。
対して「東京さくらトラム」も「アーバンパークライン」もそもそも名前が長い上に、余計な単語を組み合わせてるから略称にもしにくいのが根付かない理由だと思う。
横浜市営地下鉄のブルーラインとグリーンラインは、
沿線の地名も入ってないし名称も長いが、ちゃんと定着してる。利用者も馴染んでいると思う。全国でも例を見ないネーミング。
野田線沿線の東武の分譲地の価値を上げる為の施策なんだけどさ。
逆に価値下げてない?これ。
路線名なんか変えなくても、全線複線化して急行運転すれば、必然的に価値は上がるんだけどな。
JR東日本は、アーバンパークラインの名称を用いず「東武野田線」と呼称していますね。
乗り換えの大宮駅ですら「野田線」と表示。
定着しない理由は本来の名称が定着している、特に野田線や伊勢崎線は名称でどこを走ってる電車かがイメージしやすいってのもあるのでは
東武鉄道の愛称名は長すぎる、駅名もそうですがもっと短くていいと思います、あとアーバンパークラインは東上線の方があってると思う。浸透していないのはやはり”JR東日本のE電”がトップでしょう社員さんも使って無いし表示も無い、廃止されてはいないですよね。
初めは「阪急やん?」と思わせたJR西日本の神戸線・京都線・宝塚線はそれなりに定着したかな、と思うし片町駅がなくなった片町線はもう学研都市線を正式名称にしてもいいと思うが。
良い記事だと思う 一体誰のための名称変更なのかをよく考えてほしいし定着しないなら元に戻すべき さくらトラムなんて言っている人見た事ない 荒川線で良いし地元じゃ皆都電と言っていますが